パーキンソン病 iPS細胞の動き

パーキンソン病の治療法として期待されているiPS細胞の研究はどこまで進んでいるのか。常に気にして新聞記事を見ているのですが、最近は、目の加齢黄斑変性や心筋、薬の開発の報道はあるのですが、今年の夏以降あまりパーキンソン病についての報道は見受けられません。

朝日新聞デジタルの「iPS細胞を応用 パーキンソン病改善をサルで確認 2017.8.31」

ヒトのiPS細胞から作った神経細胞をパーキンソン病のサルの脳に移植すると、症状が軽減することを京都大iPS細胞研究所の高橋淳教授(脳神経外科)らの研究チームが確認した。画期的な治療につながる可能性がある。患者の脳に移植する治験(臨床試験)を、来年に始めることを目指す。31日、英科学誌ネイチャーで発表する。

 

パーキンソン病は、脳内で運動の調節などにかかわる神経伝達物質ドーパミンを作る神経細胞が減ることで、手足が震えたり次第に体が動かせなくなったりする。患者は国内に約15万人いるとされる。薬や脳に電極を埋め込む治療法などがあるが、神経細胞の減少をとめる治療法はない。

 

高橋教授らのグループは、ヒトのiPS細胞からドーパミンを作る神経細胞を作り、パーキンソン病のカニクイザルの脳に移植。7匹で2年間、行動を観察した結果、震えが減り、動ける時間が増えるなど全体的に症状が改善した。ドーパミンが増えることも脳内の画像解析で確認した。移植した神経細胞が機能したと考えられるという。

 

つまり、サルの段階でも効果にバラツキがあったように読める訳ですが、人でもその症状は十人十色というか個人によってかなり違います。今後、ヒトの段階に来ていることは確かなのですが、治験がスタートし、実際の治療まではもう少し時間がかかりそうですし、症状は改善しても完治は難しいかもしれませんね。


パーキンソン病 今年の診察 残り3回まとめ

6月の診察

20日の月曜日は3カ月ぶりの診察日でした。診察室に入り、椅子に座ると、主治医が開口一番、「何とか豆のサプリメントは飲んでいますか」と聞きました。「ムクナ豆です」と答え、飲んでいる旨とLドーパ製剤のネオドバストンを併用していることを伝えると「発病何年目でしたか」と問われたので「5年です」と答えて、主治医は大体発病から5~7年で薬を変えていく必要性が出てくるという話をし、多くの場合、パーキンソン病の発病は60歳以上に多く、若くして発病した場合は薬がよく効くことが多く加齢と共に効きにくくなる趣旨の話をした上で、今、何が気になるかと聞かれ、右手右足の振戦と答えると抗コリン剤が効果があると思いますが臓器への副作用を考えると若いので勧めないですねとのこと。結局、ネオドバストン100mgを3カ月分の処方箋を貰って診察は終わった次第。

 

9月の診察

12日は3カ月振りの診察で、前回の5-7年で薬を変える必要がある発言についてもう少し詳しく聞くことができました。

薬を変える必要があるのではなく、神経内科の医師たちの経験では、発病5-7年で薬を変える事例が多いということのようです。その原因は機能面の改善、例えば振戦を少なくするとか、ある薬が効きにくくなっているのでアゴニストの何かを加えて症状を改善するとかですが、精神面でもパーキンソン病はうつ症状が出やすいのでこれを改善するとか、いろいろなケースが出てくる時期が発病5-7年なのかもしれません。いろいろ話をした結果、ネオドバストン100mg錠と「ドーパミンプラス」で対処することにしました。

 

12月の検診

5日、月曜日は今年最後の検診日。いつものように9時前に病院へ行って自動受付を済ませ、9時過ぎに呼び出しがあって検診です。主治医のどうですか?の一言から始まり、まあ、あまり変わりませんねぇ。の返事をしてスタートです。手の振えは今ぐらいが最大ですかと聞かれたので、振えている方ですが、もっと振るえるときもありますと答えました。

振戦が気になるようであれば、抗コリン剤のアーテンが効果がありますが、副作用として認知機能の低下があるのであまり勧めないですねぇとのこと。ドーパミン遊離促進薬のシンメトレルの方がよいですが、副作用もあるのでどうですかねぇとのこと。最小の薬で対処したいという私の考えと主治医の考えは一致しているのですが、主治医は「適切に最小限の薬で」と言い直しました。ただ、主治医も、適切にというのは非常に難しいですし、他の医者に掛かっていて多数、多量に薬を飲んでいる患者も来るので、一度増やした薬を減らすのは実際には難しいとのこと。今、私が飲んでいる1日ネオドバストン約25mg×3回は飲んでいないに等しい量とのことだが。ドーパミンプラスによってドーパミンは補充しているので注意は必要ですよと言われた。

 

患者本人が症状の緩和と薬の量、種類を天秤にかけて自己判断するしかないと私は思っているのですが、主治医がこの考えに寄り添ってくれているのは有難いことです。


パーキンソン病と運動や鍼灸

パーキンソン病になると振戦や固縮などが現れます。その度合いは個人差が大きいですが、身体が不自由なのは間違いありません。脳内の神経伝達がうまくいかないわけですから薬などで伝達を改善するしかないのですが、振戦についてはうまくいきません。主治医も薬で振戦を完全に止めることはできないといいます。一方でジスキネジアという現象があります。これは薬の副作用によって自分の意志とは関係なく手足や身体が動くことです。

薬の量と度合いを決める目安としてジスキネジアや幻覚が出ない範囲で用量を決めますが、固縮が強い人は少し身体が勝手に動く方が動けないよりましと考えるようです。

運動することによって固縮を緩和できることは理解できます。継続して運動すれば身体が軽く感じます。私の場合、3日ほどすると身体が固くなってきたと感じます。スポーツクラブでストレッチと軽い負荷でのマシンを用いたトレーニングをします。関節の可動域を拡げることと左右のバランスを取ることを目的にしています。最後にランニングマシンで6Km/時の早足で5分間、8Km/時のジョギングで5分間、これを各3回繰り返して30分間を終えます。ランニングマシンで一定の速度に合わせて身体を動かすことによって身体にリズムを覚えさせることが大事だと考えています。いつも最初はカクカクした動きで足を出す、腕を振るのがやっとですが10分後にはかなり滑らかな動きになります。30分立った後でもカクカクした動きはありますが、かなり改善されます。

ネット検索すると鍼灸によって病状が改善すると書かれています。このため、何度か試してみようと思うのですが、当該の鍼灸院が近くにないこと、運動と同じで定期的に継続して受けないと効果が続かないと思うのですが、それには1回の施術費が高すぎますし、これに交通費が掛かります。3日で身体が固くなるとして1カ月に10回も施術を受けるのは時間も費用も難しいと思います。

整体やカイロプラティックも効果があると思います。固縮で身体が歪んできますので定期的な修正が必要です。運動をしていればそれほど頻繁に施術する必要はないので時間も費用も納得できるところだと思っています。

 


パーキンソン病の薬代

パーキンソン病の薬代ってどうでしょう。

羅病後、薬を飲むことになりますが、補助制度の対象になるのはヤール判別でⅢ以上の場合です。Ⅲ以上というのは日常生活に不自由が出て介助が必要なレベルですから、パーキンソン病で薬を飲みながら仕事をしている人(ヤールⅠかⅡ)にとっては補助がなく、健康保険の3割負担が強いられます。

例えば、L-ドーパ製剤のネオドバストンL100の薬価は34.30です。歴史的に古い薬ですから薬価もそれほど高くありません。

レキップ0.25mgは薬価58.40、ビ・シフロール0.125mgの薬価は48.80、エフピーOD2.5mgの薬価は325.00です。

1日に複数の薬を何回か飲むことになりますから、組合せによっては月に何万円になってしまうこともあります。私も薬価を調べてなくて試飲を含め、主治医にいくつかの薬をお願いしたとき薬局の支払いで高くて慌てたことがあります。

先行販売薬ではジェネリック薬もありますが、主治医に言わせると、まんじゅうに例えて餡の部分の成分は同じでも包んでいる皮の部分のつくりや成分が微妙に違うので試してみないとわからない。つまり、効果が保証できないということになります。私は試してみる価値があると思うのですが、副作用のことを考えると二の足を踏んでしまいますし、合わなかった場合に薬が無駄になること、服用を無暗にやめると重篤な反動が出ることがある薬もパーキンソン病薬の場合多いのでなかなか手を出しにくい面があります。

 

 


3回目の診察 続き

3回目の診察で薬を飲むことにしました。

昔は、パーキンソン病初期では薬を飲まないという選択もあったようですが、今は適切に薬を飲む方が経過がよいという判断になっているようです。

エフピーOD錠2.5mgという薬で、パーキンソン病の進行を少しでも抑えるかもしれないと主治医がいうので1日1錠朝食後に呑むことにしました。振戦の緩和はあまり期待できないかもしれないとのことでした。ODは口の中で溶ける意味で、水なしで飲めます。

飲むタイミングは身体の反応を見て変えてもよいとのこと。副作用が出る場合があるので、その反応も注意が必要とのことでした。

家に帰り、エフピー錠についていろいろネット検索しました。

パーキンソン病の薬については、L-ドーパ製剤が王様だということ、そのほかに家来や従者、女王ライクなものがあることがわかりました。

パーキンソン病が、脳内の中脳黒質の異変により、神経伝達物質のドーパミン(医学・医療用語:ドパミン)が減り、運動機能に障害が生じる病気であることから、症状の緩和にドパミンを薬によって補うということは単純明快です。

しかし、身体の構造・機能からこのドパミンを直接、脳内に届けることができないため、ドパミンに変わるL-ドーパ製剤を飲むことになります。

L-ドーパ製剤(薬名例: マドパー、ネオドパストン、メネシット、ECドパール等)は、1960年代から使われている歴史のある薬で、長期服用により、効果を発揮しにくくなることや不随意運動(ジスキネジア等)が発生することがわかっているため、薬としては最後の選択枝であり、L-ドーパ製剤が効きにくくなって更にジスキネジア等が頻発すると外科手術などの極めて限られた方法しか選択肢がなくなってしまうとのことです。

ですから、L-ドーパ製剤は王様で出番は最後ということになります。

脳の中では中脳黒質からドパミンが放出され、それを受容体が受け、不要なものは酵素によって分解、廃棄されることが繰り返されているわけです。このシステムに着目して、L-ドーパ製剤と同様の効果が得られるであろうドパミンアゴニストと呼ばれる様々な薬(言い方は変だけど偽薬)が開発され、単独で薬効があったり、併用してL-ドーパ製剤自体の量を減らす、効果を高める、持続時間を増やすなど、体系的には6種類の薬が出ていますし、更に開発も進められているようです。

つまり、最初はこれらの偽薬で進めていくことになるということです。

エフピー錠は、ドパミン分解抑制薬(MAO-B阻害薬))で、L-ドーパ製剤と併用し、ドパミンを分解する酵素の働きを抑えることで薬効を長持ちさせることが目的の薬です。

まずは、家来の薬からスタートです。


3回目の診察

3回目の診察は、検査の結果報告と診断になりました。

MIBG心筋シンチグラフィ検査には異常がありませんでした。パーキンソン病の初期では心臓の交感神経に障害が出ていないことはよくあるようです。

つまり、身体のハード面には異常はないということです(実際は脳内の中脳黒質に異常があるわけですが)。

パーキンソン病の主症状である、1.振戦(ふるえ、特に静止時)、2.筋固縮(手足がかたく動きにくい)、3.無動(動作がのろくなる)、4.姿勢反射異常(バランスが悪くなる、バランスが取れなくなる)のうち、このときは、振戦だけが顕著でしたので、パーキンソン病とは診断できず、様子をみることにしましょう。ということになりました。

ただ、療法として

・パーキンソン病の進行を抑える薬はない。

・薬を飲んでも振戦を完全に止めることは困難。

・パーキンソン病で直接死ぬことはない。天寿を全うするケースも多い。

・いろいろな薬によって症状を改善し、生活していくこととなるが、用い方のガイドラインが2002年と2011年で一部変更になっている。

・進行を含め、非常に個人差のある病気である。

パーキンソン病は進行していく難病であり、その進行を止める薬は未だ開発されていないという事実は、残りの人生をその進行に怯えながら過ごさざるを得ないということであり、暗澹たる気持ちになりました。

しかも、薬を飲んでも振戦を止めることができない(完全にという意味)となるとこの病気にどのように向き合っていけばよいのかわからなくなりました。

パーキンソン病といえば、私の世代では元世界ヘビー級チャンピオンのモハメド・アリが不自由な身体でテレビに出ていた映像を覚えていますし、自分もいずれあのようになるのという恐怖しかありませんでした。それがいつなのかもわからないということも病気に立ち向かう気持ちを萎えさせる大きな理由です。

母を見ていると、パーキンソン病で直接死ぬことがなくても、確実に身体が動かなくなっていくことは事実ですし、それまでに新しい治療法が発明されると呑気に考えることはできない自分がいます。

個人差の大きい病であり、何らかの手を打つことによって進行を遅らせることができないのか、その模索が続くこととなりました。


2回目の診察

2回目の診察では、MIBG心筋シンチグラフィ検査を受けました。

これは、パーキンソン病では進行に応じて心臓の交感神経に障害が生じることが多いことから、放射性医薬品を静脈に注射し、心臓の交感神経の損傷具合を特殊なカメラで画像化、視覚化し、その状態を診るものです。

撮影自体には時間が掛からないのですが、午前と午後の2回検査をするので殆ど1日かかる検査でした。事前にこれほど時間がかかると聞いていなかったので、本でも持って来ればよかったかなと呑気に思ったのを覚えています。

しかも、この検査は健康保険適用になったばかりでしたが、3万円ほどかかり、これも聞いていなかったので、クレジットカードで払う羽目になりました。結果は3回目の診察時に分かるということで、2回目の診察は終わりました。

 


自分の身体に何が起こっているのか?

調べなきゃと、いろいろネット検索した結果、年齢や症状からパーキンソン病ではないかと疑いました。80歳近い母がパーキンソン病で長く治療を受けており、病院へも付き添いで何度も行っていたので神経内科が該当することはわかっていました。

近所の掛かりつけ医に相談し、医大の専門医に紹介状を書いてもらい、予約を取って診察に行くことにしました。

1回目の診察は、脳ドッグで撮ったMRI画像データを持参し、一般的な血液検査や肺のレントゲンなどと問診で終わりました。

この時点で担当医(神経内科部長・主任教授)とのやり取りでわかったことは、今の症状・時点ではパーキンソン病であると診断することは容易ではないということでした。つまり、

・手がふるえる病気はいろいろある。

・加齢によることもある。

・よく似た症状の病気にパーキンソン病症候群がある。

・いまの病状が更に進行しないと判断できない。

・パーキンソン病の薬を飲んで症状が改善すれば、パーキンソン病の可能性がある。

と言われたのです。


病の兆し

私はパーキンソン病です。

兆候は55歳の2010年3月に車を買い替えた時。

長距離を運転して帰る途中、右足が意図せずピクピクすることに気づきました。忘れたころに起こるようなちょっとした違和感でしたので、夜中の運転でもあり、そのときは疲れているのかなという感じでした。

その少し前からゴルフの時にグリーン上で右足がひっかかる、つまりスパイク痕を付けてしまう、身体の右側の入りがうまくいかずミスショットになるといった、自分の意図した動きにならない、自分にはどうしてそうなるのかわからない現象がたまにありました。

いま思えばこれらがパーキンソン病の兆候でしたが、自分の身体に何かが起こっているという認識はありませんでした。

その後、立ち上がれないほどの眩暈が1度あり、脳に異常があるのかもと思い、脳ドックでMRIを受けました。しかし、医師からは非常にきれいな状態ですよといわれたぐらい脳には異常がありませんでした。

これで少し安心したのです。

しかし、1年ほど経ったころ、右手が振えだしました。
手首から先が微妙にたまに振えるのです。ただ単純に振えるのではなく、手全体とそれに合わせて一指し指と親指が摘まむような、その両者でモールス信号を打つようにぴくぴく動くようになりました。このころはまだ静止時に気が付いたらという頻度でしたが、明らかにおかしい。自分の身体に何かが起こっているということを確信しました。